大気の科学
	
	
	
	| 定価 | \1,650(本体1,500+税10%) | 
	
	
	| ページ数 | 136 | 
	
	
	| サイズ | B6 | 
	
	
	| 著者 | 河村 哲也 | 
	
	
	| 付録 |  | 
	
	
	| 発売 | 山海堂 | 
	
	
	| ISBNコード | 4-381-01676-9 | 
	
	
	
	気象学はもともと日々複雑に変化する天気を予測したいという目的で発展してきた学問といえます。すなわち、天気予報を正確に行うことが気象学の最大の目標といってよいでしょう。最近は昔に比べて天気予報の的中率は格段によくなりました。それはひとつには気象衛星によって広範な領域で気象データが集められるようになったためですが、数値予報をはじめとする気象学の進歩も大きな役割を果たしています。
	
	目次
	- はじめに
 
	- 地球大気
 
		
		- 大気の組成
 
		- 大気の温度分布
 
		- 気圧
 
		- 静力学の基礎方程式
 
		
	- 大気の安定性
 
		
		- 状態方程式
 
		- 断熱変化
 
		- 大気の安定性
 
		
	- 雲と雨
 
		
		- 水の相変化
 
		- 水蒸気量の表し方
 
		- 雲粒子の生成
 
		- 雲の成因と種類
 
		- 雨の成因
 
		
	- 大気大循環と気団
 
		
		- 大気大循環
 
		- コリオリ力
 
		- 地衡風
 
		- 偏西風
 
		- 気団と前線帯
 
		
	- 高気圧と低気圧と前線
 
		
		- 天気図
 
		- 高気圧
 
		- 温帯低気圧と前線
 
		- 温帯低気圧の一生
 
		
	- 台風
 
		
		- 熱帯低気圧と台風
 
		- 台風の構造
 
		- 台風の一生
 
		
	- 小規模な擾乱
 
		
		- 海陸風
 
		- 山谷風
 
		- フェーン現象
 
		- 局地風
 
		- 雷雨
 
		
	- 天気予報と四季の気候
 
		
		- 天気予報
 
		- 四季の気圧配置
 
		
	- 熱収支と温室効果
 
		
		- 太陽放射
 
		- 放射平衡
 
		- 温室効果
 
		
	- 海洋と気象
 
		
		- 海の役割り
 
		- 海水の性質
 
		- エクマン輸送と地衡流
 
		- 海流
 
		- エルニーニョ現象